舞阪町紹介

ホーム > 舞阪町紹介:水産の舞阪
しらす
しらす

遠州灘はカタクチイワシの稚魚しらすの宝庫。全国有数の漁場です。中でも舞阪漁港は早くからしらす漁を手掛け、漁が盛んになる春から秋にかけて港は活気づきます。舞阪発の漁法や加工方法は全国のさきがけとなりました。


のり
のり

のり養殖技術は江戸時代後期に江戸大森ののり商人によってもたらされ、以来、冬の浜名湖でのり養殖が脈々と受け継がれてきました。浜名湖ではぐくまれたのりは香りがいいのが特長。黒のりと青のりを混ぜた「混ぜのり」が人気です。


かき
かき

浜名湖のかき養殖は明治時代に舞阪町の田中万吉が地まき式という方法で始めました。その後、養殖技術が進み、いまでは湖の南部と北部との水質の違いを利用して湖内に設けた養殖棚を移動しながら1年半かけて育てます。


あさり
あさり

汽水湖の浜名湖は貝類の生息に適しており、潮干狩りの名所として知られています。昭和40年代の浅海漁場開発により湖内の潮通しがよくなり、アサリが急激に増え漁獲量も伸びました。


とらふぐ
とらふぐ

遠州灘の冬の味覚の王様、とらふぐ。昭和60年代に延縄漁が始められると爆発的に漁獲量が伸びました。資源を増やすための稚魚の放流が成果をあげているようです。地道な努力が実り遠州灘は全国有数の漁場となりました。


うなぎ
うなぎ

浜名湖はうなぎ養殖発祥の地。その基盤を築いたのが服部倉治郎です。明治30年代に吹上地区の湖畔でうなぎの養殖を手掛け、成功させました。それをきっかけに浜名湖沿岸全域に広まり、一大産地に成長しました。


すっぽん
すっぽん

滋養強壮といえばすっぽん。浜名湖で3~4年露地養殖されたすっぽんはアクが少なく肉質は軟らかですっぽん本来の味が楽しめます。高価なイメージもありますが、気軽に家で楽しめるすっぽん鍋やすっぽんスープも販売しています。

ページトップへ